
2025年8月31日、「資産運用EXPO」に参加してきました。
いわゆる”お金のフェス”に行くのはこれが初めてなわけで・・・。
これまでの資産形成は、YouTubeや書籍を頼りに独学で勉強&実践してきたのですが、実際にプロに会えるイベントにはちょっとワクワクしていました。(私が崇拝しているマネリテYoutuberは某ライオン学長や2chお金スレまとめ、ばっちゃま、フェル研などなど。。。)
今回の目的は3つ。
- NISA・iDeCoブースで個別相談をする
- セミナーに参加する
- 参加している人たちを観察する
NISA・iDeCoブースでFP相談してみた

まずは本命のNISA・iDeCo相談ブースにやってきました。
というのも、とりあえず私の資産戦略としては、生活防衛資金はある程度残して、もはや王道のeMAXIS Slimシリーズをつみたて投資枠&成長投資枠で継続積み立て、コアサテライト戦略が大事と聞いたので特定口座では個別株を少々・・・とまぁいろんな人の意見を自分の生活とも相談しながら出来上がったポートフォリオなわけですが。。。
今の資産配分で果たして大丈夫なのか?!という不安は誰にも相談できなかったわけで。
SNSを見ていても、自分とは程遠い額の総資産額や持ち株数・・・
いわゆる株クラさん達からはとても影響を受けるのですが、凄すぎてまるで参考にならん!!!笑
そんなわけで、楽天証券はiGrowアプリにて、自分の資産状況を見せながらFPさんに生々しい質問をしてみました。

ざっと、こんな感じなんですが・・・どうですかねぇ〜・・・(ヘラヘラ)
結果としては、「すごいっすね!」とお墨付きをもらえて満足でした。(FPも認めるポートフォリオ…‼︎)
同年代(30代くらい)の平均的な総資産は600万円程度らしく、それを聞くと「ここまでやってきた努力は、間違ってなかったんだな」と少し自信になりました。
相談の中でFPさんから「ライフプランについてはどう考えているのか」と逆に聞かれました。
ライフプラン。。。ざっくりとしか考えていないけど、何か返さないとなぁー・・・と自然に出た言葉が、
「本業に依存せずに、ゆるく働けるようになりたいですねぇ〜」
これっていわゆるサイドFIREなんですよね。こんな自分でも実現可能なのか尋ねたら、「全然いけると思います!」とのこと。頭の中でなんとなく描いてきた未来像を、改めて言葉にできたのは大きな収穫でした。
会場の雰囲気と展示ブース


正直に言うと、出展していた投資商品はクセ強め。
・不動産投資
・ピンクダイヤモンド
・トルコリラ債券
…….などなど、聞いたことはあるけど自分にはまだハードル高いものばかり。
やっぱり自分には、堅実かつ長期で続けられる株式投資や投資信託が合っているなと再確認しました。
人気者!桐谷さんも登場!!
会場では生の桐谷さんを見ることができました。
セミナーは大盛況で、人だかりができており、写真を撮ってもらう人も多くいました。
やはり投資界隈では縁起のいい存在のようで、私自身も「見られてラッキー」という感じでした
参加者層について
来場者は圧倒的に50代以上が多い印象。
特に、50〜60代くらいのご夫婦で来ている方々が目立ちました。
投資余力があって、子育ても既に落ち着いているから、定年後の生活資金や投資先の検討をされているのでしょうか。
逆に20〜30代はほとんど見かけず。。。
若い世代はYouTubeやSNSで完結するけど、50〜60代は「リアルの説明会」「直接相談」で安心したいニーズか強いのかもしれません。会場を見渡すと、対面信頼に重きを置き、真剣そのもの。セミナー中は眼差しやがギラギラしていて、メモを取る姿勢もまさにプロフェッショナル。こういう熱量の高い人たちを間近で見るだけでも勉強になります。
考えてみれば、自分である程度資産形成できている人は、こういうイベントにわざわざ来ないのかもしれませんね。
「もっと資産を増やしたい、守りたい」というタイミングになって初めて足を運ぶのかもしれません。


ノベルティ集めの楽しさ


途中からは「アンケートに答えるとお菓子やノベルティがもらえる」ブース巡りにシフト。気づけばバックの中はちょっとしたお土産袋にように。中にはモバイルバッテリーなんかも…!
もちろん個人情報と引き換えではあるのですが、学びつつ楽しめるおまけ感覚で面白かったです。
お金の話を人とできる場


そして何より良かったのは、普段なかなか話題にしづらい”お金のこと”をオープンに話せたこと。
友人や職場では禁断のテーマになりがちで、、、場合によってはマウント取りになってしまったり、価値観の違いで嫌な空気になりうることも。結果的に、身近な人とは深いお金の話は避けがちで、結局は一人で情報を集めて考えることが多いんですよね。
でも、今回のEXPOでは、来ている人の目的が「資産運用」「投資」「お金の勉強」と共通しているので、自然に話してもいいんだなという空気がありました。自分にとっては、こういう安心してお金の話ができる環境に身を置けたのが、とても新鮮でありがたい体験でした。
欲を言えば、座談会みたいなスタンスで参加者同士で話し合えるブースとかがあったら面白そうなのになぁ〜と思いました。トラブルになりかねないから難しいのかもしれませんが。
セミナーで学んだこと
今回参加したセミナーのひとつが児玉一希さんの「高配当×成長株で挑む!会社員のためのガチホ資産形成戦略」
これについては学びが多かったので、また別記事にまとめようと思います。
まとめ


今回の資産運用EXPO、初めての参加でしたが大きな気づきがありました。
- FPに直接相談ができて、ポートフォリオをみてもらえたことで自信がついた
- 投資のスタンスは堅実・長期が自分には合っていると再認識できた
- 普段話せないお金の話を、オープンにできた
普段は本やYouTubeで学んでいることを、リアルの場でプロや投資家の空気感に触れられるのは、やっぱり刺激になりますね。
また機会があれば、違う切り口のセミナーも覗いてみたいと思います。



資産運用って孤独になりがちだけど、こういう場で話せるのは心強い!
コメント